1. HOME
  2. SILs Contents
  3. 2021年 SILs PROGRAM
  4. 合意形成養成講座(CTC)

2021年 SILs PROGRAM

2021年 SILs PROGRAM

合意形成養成講座(CTC)

Program 担当平田 礼王

申し込みを終了しました。ありがとうございました。
合意形成養成講座(CTC)への申し込みはコチラ
※締め切りは2021年5月7日(金)
※締め切りを2021年5月10日(月) 17:00まで延長しました

プログラム名:Course for Training Consensus-building (CTC)
プラグラム和名:合意形成養成講座

プログラムの狙い
 組織内での議論に積極的に参加し、参加者と協働して合意形成を図ることができる人材になること。
・積極さ:参加者自身が毎授業前に決め、全体に発表をする
・合意形成:参加者全員の意見の一致が見られた状態

対象:(2021年度) 京都大学 大学院生(学部生・他大も可)

テーマ :後日発表

授業形式:対面 + オンライン
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、初回の5月14日はオンライン開催の予定です。 その後もオンライン開催になる可能性があります。
対面場所:京都大学東一条館201号室

開催日時:2021年5月14日(金)より全9コマ
毎週金曜日 18:30-20:00
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、初回の5月14日はオンライン開催の予定です。 その後もオンライン開催になる可能性があります。

プログラムの概要
 Course for Training Consensus-building (CTC) は、組織内での議論に積極的に参加し、合意形成を図ることができる人材になることを目的とします。毎回の授業では、全員一人ずつその日に達成したいことを発表した上で授業がスタートします。受講生同士が少人数で合意形成を実践形式で行い、その規模を徐々に増やしていきます。

 テーマは社会問題を取り上げるため、各グループにはアクターごとの視点(政府、企業、NGO、住民など)で2人1組で合意形成をおこないます。議論では各学生がなぜそのように思うのか、個々人が理想とする状態は何かを互いに質問し合うことで本音を引き出し、双方の意見が取り入れられた形で合意形成を行います。途中に中間発表などを挟みながら、さらにグループを結合して4人1組での合意形成をおこないます。基本的には時間制限を設けますが、慣れるまでは時間がかかってでも合意形成を行います。

毎回の授業終わりには、受講生生同士でその日の達成度評価や議論中の様子について相互評価を行い、各人の今後の検討課題にしていきます。

プログラムの具体的な内容

クリアすべき課題
 受講生同士の相互評価を行い、自らが目標としていたことのうち何ができて、何ができなかったのか、なぜできなかったか、どう改善していけばよいかを自己評価・他者の意見を踏まえてまとめる。

簡易版シラバス (日程・内容に関しては受講生の人数・所属構成により相談の可能性あり)
① 5/14 導入回:自分の立ち位置を把握
② 5/28 1人vs1人での合意形成(ウォーミングアップ)
③ 6/4 1人vs1人での合意形成
④ 6/11  小プレゼン
⑤ 6/18 中間チェック
⑥ 6/25 4人グループ(2人vs2人)を一つの単位としての合意形成
⑦ 7/2 4人グループ(2人vs2人)を一つの単位としての合意形成
⑧ 7/9 プレゼン(時間延長の可能性あり)
⑨ 7/16  まとめ

導入回 (日程・内容に関しては受講生の人数・所属構成により相談の可能性あり)
[1回目]  自分の立ち位置を把握
・プログラムの趣旨説明、受講生間の自己紹介、なぜこのプログラムを受講したのか、プログラム終了時の目標とそれを達成するために何をしなければならないかを文章化する。 (→提出課題1)

※2回目以降に必ずやること
・今日、何を意識してやるのか、何を達成したいのかを全員が共有をする。
・それらを踏まえて授業を行い、終了時に達成度について相互評価を行う。

[2回目] 1人vs1人での合意形成(ウォーミングアップ)
・1人ずつのペアを作り、一つの課題に対しての意見の合意形成を図る(進行側から立場については事前に割り振りを行う)。
 その際、なぜそう思うのか、その人が理想とする状態は何かを互いに質問し合うことで本音を引き出す。
・以上のプロセスを経て、両者の意見を取り入れた合意形成を行う。
・グループを交換して同様のことを行う。

[3回目] 1人vs1人での合意形成
・前回と異なる・1人ずつのペアを作り、一つの課題に対しての意見の合意形成を図る(進行側から立場については事前に割り振りを行う)。その際、なぜそう思うのか、その人が理想とする状態は何かを互いに質問し合うことで本音を引き出す。
・以上のプロセスを経て、両者の意見を取り入れた合意形成を行う。

[4回目] 小プレゼン
・前回の2人組グループでまとめた内容を発表する。
・内容については、各人がどのような意見を持っていて、どのように合意形成が図られたのかを中心に発表する。
・参加者はそれぞれのグループに対してフィードバックを行う。

[5回目] 中間チェック
・前回の発表で得られたフィードバックをもとに、初回の授業で記入した、プログラム内での行動目標を見直し、それぞれ発表・提出 (→提出課題2)

[6回目] 4人グループ(2人vs2人)を一つの単位としての合意形成
・2人vs2人の4人を1グループとして合意形成を図る。
・必ず、なぜそう思うのか、その人が理想とする状態は何かを互いに質問し合うことで本音を引き出しながら、両者の意見を取り入れた合意形成を行う。

[7回目] 4人グループ(2人vs2人)を一つの単位としての合意形成
・2人vs2人の4人を1グループとして合意形成を図る。
・必ず、なぜそう思うのか、その人が理想とする状態は何かを互いに質問し合うことで本音を引き出しながら、両者の意見を取り入れた合意形成を行う。
・4人で合意形成された内容を文章化し、次回のプレゼンに備える。

[8回目]  プレゼン(時間延長の可能性あり)
・各グループは4人でまとめた内容を発表する。
・各グループの内容を踏まえ、全体での合意形成を図る。
・講師の方にお越しいただき、その討論への講評をいただく。

[9回目] まとめ
・初回時に自ら書いた提出課題を振り返り、今までの達成度を自己評価する
・受講生同士でシェアし、周りから見て何が足りないか、何ができていたかを相互評価する。
・今後のアクションプランを作成し、発表・提出 (→提出課題3)